ひなまつり
2022.02.04
ひな壇を飾りました。

このひな壇は57年くらい前のものだそうです。
毎年春を迎える度に、大切に大切に飾られて、わたしたちの育ちを見守っていてくれます。
帰る途中でひな壇に気付いたうさぎ組さん(1歳児)

「これなに?」「たいや!」「これはなに?」と興味津々です。

ここで、「これは牛車だよ」「みるだけだよ~」と伝えています。
子どもの興味を受けとめつつ、大切なものだから見るだけにしようね、と
生活の中で丁寧に育んでいますよ。

小さいうちはついつい触ってしまいますが、
「気になるよね。触ると壊れちゃうから見るだけね~」と、日々を積み重ねていくうちに
自然と”触っていいもの”と、”触っちゃいけないもの”の区別がついてくるようです。
触りたいけど、壊れるから触らないでおこう。とコントロールができるようになっていくようです。
一言いわれたからって、すぐに出来るようになるものではないので、
永い目でみて丁寧に伝えていますよ。こどもの力ってすごいですね。
なので、あえて柵などで囲ってはいません。
触ろうとした時がタイミング!職員みんなで(おひな様たちも一緒に)見守っていますよ。

今年もありがとう、これからもよろしくね。
このひな壇は57年くらい前のものだそうです。
毎年春を迎える度に、大切に大切に飾られて、わたしたちの育ちを見守っていてくれます。
帰る途中でひな壇に気付いたうさぎ組さん(1歳児)
「これなに?」「たいや!」「これはなに?」と興味津々です。
ここで、「これは牛車だよ」「みるだけだよ~」と伝えています。
子どもの興味を受けとめつつ、大切なものだから見るだけにしようね、と
生活の中で丁寧に育んでいますよ。
小さいうちはついつい触ってしまいますが、
「気になるよね。触ると壊れちゃうから見るだけね~」と、日々を積み重ねていくうちに
自然と”触っていいもの”と、”触っちゃいけないもの”の区別がついてくるようです。
触りたいけど、壊れるから触らないでおこう。とコントロールができるようになっていくようです。
一言いわれたからって、すぐに出来るようになるものではないので、
永い目でみて丁寧に伝えていますよ。こどもの力ってすごいですね。
なので、あえて柵などで囲ってはいません。
触ろうとした時がタイミング!職員みんなで(おひな様たちも一緒に)見守っていますよ。
今年もありがとう、これからもよろしくね。